会場変更のお知らせ
- 2014/06/26
- 22:23
第三回奄美シマウタ研究会 の会場は、以下の通り変更いたします。<日時>2014年7/9 (水)18:30~21:00 (今回から開始時間が変更になりました。ご注意ください)<テーマ>わらべ歌ワークショップ 講師 赤羽由規子先生<場所> 法政大学沖縄文化研究所 (市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー25階B会議室)...
アンケートのお願い
- 2014/06/19
- 22:36
「奄美シマウタ研究会」ご参加のみなさま 赤羽由規子 (2014年6月13日) 5月24日にはじまった酒井正子さんの「奄美シマウタ研究会」の第3回、7月9日(水)に「わらべ歌ワークショップ」を担当させていただく赤羽(アカバ)由規子です。 酒井正子さんの2回にわたるお話しは、私も東京芸大民俗音楽ゼミナールの沖縄・奄美へのフィールドワークに参加していた一人でしたので、島々で出会った方々の歌声を懐かし...
第二回;音階の地域性と子守唄島めぐり(2)
- 2014/06/17
- 21:58
奄美シマウタ研究会 プログラム アーカイヴ2014.06.11 第二回;音階の地域性と子守唄島めぐり(2) /音感覚の地域性と相互浸透;徳之島を例に *伝承的な子守唄をとおして島々のことばや音の表情の違いにふれていきます。 そして琉球弧の中の奄美の位置づけについて考えてみましょう。1.日本の民俗音楽にみられる4種類の5音音階;前回を振り返って2.音階の地域性と子守唄島めぐり(2)...
第三回奄美シマウタ研究会のお知らせ
- 2014/06/14
- 12:00
第三回奄美シマウタ研究会 は、以下の通り開催いたします。<日時>2014年7/9 (水)18:30~21:00 (今回から開始時間が変更になりました。ご注意ください)<テーマ>わらべ歌ワークショップ 講師 赤羽由規子先生*動きやすい服装でいらして下さい<場所> 法政大学沖縄文化研究所 (市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー25階B会議室)<参加費> 通常500円(資料代。臨時の費用が生ずる場合は、若干の増額あり)<主催...
第二回 奄美シマウタ研究会のお知らせ
- 2014/06/06
- 21:15
第二回奄美シマウタ研究会 は、以下の通り開催いたします。<日時>2014年6月11日(水)18:00~21:00<テーマ>子守歌島めぐり(2) 音階の地域性と相互浸透(徳之島を例に)1)沖縄~宮古~八重山の子守唄と音階2)徳之島の琉球音階と民謡音階の交錯 (御前風、口説、徳之島節など)を予定。年祝いや闘牛・ワイド節などもみてみましょう。<場所> 法政大学沖縄文化研究所 (市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー21階)<...
第一回;音階の地域性と子守唄島めぐり(1)
- 2014/06/06
- 20:53
奄美シマウタ研究会 プログラム アーカイヴ2014.05.24 第一回;音階の地域性と子守唄島めぐり(1)1.琉球弧の概観2.日本の民俗音楽にみられる4種類の音階 ・てぃんさぐぬ花;琉球音階 他 3.子守唄と音階の地域性(1)3.1 奄美大島;民謡音階・律音階 ・大司嶺円 (龍郷町 瀬留) 1981 ・島尾ミホ (瀬戸内町 押角) 1973 ・築地俊造 (笠利町 川上) CD「うたしゃ・・ライブ@渋谷ジァンジ...
「奄美シマウタ研究会」 発足のお知らせ
- 2014/06/06
- 20:32
2014年5月より「奄美シマウタ研究会」 発足のお知らせ1993年刊行の『日本民謡大観 奄美篇』は、小泉文夫他東京芸大民族音楽ゼミナールと、外間守善・小川学夫他文学班の共同作業により、10余年の歳月をかけて完成した画期的な資料集です。現地収録の音源にもとづき、いつ、どこで、誰がうたったかを明記した上で、採譜、歌詞の聞き取りのほか、専門家の充実した解説を付しています。今では聴けない歌も珍しくありません。この...