第Ⅱ部 儀礼・行事・祝い(行事歌、祝い歌など)
- 2014/09/21
- 10:04
秋たけなわの候、いかがお過ごしでしょうか。
奄美では、アラセツ(9/1)、シバサシ・十五夜(9/8)、九月九日(10/2)、
種下ろしと祭りが続き、シマジマの豊年祭や敬老会も賑わっています。
なぜこの時期に大きな儀礼・祭りが集中するのでしょうか。
秋からは、第Ⅱ部 「儀礼・行事・祝い(行事歌、祝い歌など)」に入ります。
まずは島々の季節の折り目儀礼(節行事)と八月踊りから。
<プログラム予定>
第四回 10/8(水) 18:30~21:00
琉球弧の農耕暦と折り目儀礼/南島の夏正月;徳之島の浜下りと夏目踊り
*徳之島・井之川の浜下りは、夏折り目の原型をよく残し、現在も夜通し全戸を踊りまわります。
酒井の1980年代の映像もまじえながら、祝いの様子と特徴的な歌・踊りをみていきましょう。
第五回 11/12(水)18:30~21:00
南島の夏正月;奄美大島のアラセツと平瀬マンカイ/北大島の八月踊り
第六回 12/6(土)14:00~17:00
南大島の八月踊り/八月踊りワークショップ
*北大島と南大島で異なる、八月踊りの様式を実感しましょう。
*18:00より新宿高倉にて、懇親会・歌あしび予定(詳細は後日)。
<場所>
法政大学沖縄文化研究所 (市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー25階B会議室)
<参加費>
通常500円(実費。臨時の費用が生ずる場合は、若干の増額あり)
<主催・講師>
酒井正子(川村学園女子大学名誉教授)
◎プログラムは多少の移動や変更があります。
◎初回に配布した『民謡大観』の「奄美諸島の歴史・文化・風土」「奄美諸島の歌謡」の
コピーをお持ち下さい(お持ちでない方は、当日コピーできます)。
◎席と資料に限りがありますので、参加は予約の方優先です
(予約受付は各開催日の1週間前までとします)。
◎定員になりしだい締め切る場合がありますので、お早めにご予約ください
(キャンセルの場合も必ずご一報ください)。
■お問い合わせ・お申込み
・コメント欄からどうぞ(コメントは非公開にしましたので、個人情報は表示されません)。
*お勤め帰りの方は、軽食など自由にお持ちになって召し上がりながら参加いただければと思います。
奄美では、アラセツ(9/1)、シバサシ・十五夜(9/8)、九月九日(10/2)、
種下ろしと祭りが続き、シマジマの豊年祭や敬老会も賑わっています。
なぜこの時期に大きな儀礼・祭りが集中するのでしょうか。
秋からは、第Ⅱ部 「儀礼・行事・祝い(行事歌、祝い歌など)」に入ります。
まずは島々の季節の折り目儀礼(節行事)と八月踊りから。
<プログラム予定>
第四回 10/8(水) 18:30~21:00
琉球弧の農耕暦と折り目儀礼/南島の夏正月;徳之島の浜下りと夏目踊り
*徳之島・井之川の浜下りは、夏折り目の原型をよく残し、現在も夜通し全戸を踊りまわります。
酒井の1980年代の映像もまじえながら、祝いの様子と特徴的な歌・踊りをみていきましょう。
第五回 11/12(水)18:30~21:00
南島の夏正月;奄美大島のアラセツと平瀬マンカイ/北大島の八月踊り
第六回 12/6(土)14:00~17:00
南大島の八月踊り/八月踊りワークショップ
*北大島と南大島で異なる、八月踊りの様式を実感しましょう。
*18:00より新宿高倉にて、懇親会・歌あしび予定(詳細は後日)。
<場所>
法政大学沖縄文化研究所 (市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー25階B会議室)
<参加費>
通常500円(実費。臨時の費用が生ずる場合は、若干の増額あり)
<主催・講師>
酒井正子(川村学園女子大学名誉教授)
◎プログラムは多少の移動や変更があります。
◎初回に配布した『民謡大観』の「奄美諸島の歴史・文化・風土」「奄美諸島の歌謡」の
コピーをお持ち下さい(お持ちでない方は、当日コピーできます)。
◎席と資料に限りがありますので、参加は予約の方優先です
(予約受付は各開催日の1週間前までとします)。
◎定員になりしだい締め切る場合がありますので、お早めにご予約ください
(キャンセルの場合も必ずご一報ください)。
■お問い合わせ・お申込み
・コメント欄からどうぞ(コメントは非公開にしましたので、個人情報は表示されません)。
*お勤め帰りの方は、軽食など自由にお持ちになって召し上がりながら参加いただければと思います。
スポンサーサイト