第五回奄美シマウタ研究会のお知らせ
- 2014/10/18
- 08:38
第五回・第六回奄美シマウタ研究会 は、以下のとおり開催いたします。
<場所>
法政大学沖縄文化研究所 (市ヶ谷キャンパスボアソナードタワー 8階 0805教室予定)
<参加費>
500円(実費。臨時の費用が生ずる場合は、若干の増額あり)
<講師>
酒井正子 (川村学園女子大学名誉教授)
<プログラム-『民謡大観』 第II部 「儀礼・行事・祝い」より>
夏から冬へ、まずは季節に沿って重要な祭りや祝いの芸能をみてゆきましょう。
秋は「折り目儀礼(節行事)と八月踊り」です。
第五回 11/12(水) 18:30~21:00
・徳之島の夏目踊り実演
・「南島の夏正月②北大島・龍郷町秋名のアラセツ行事;ショチョガマ・平瀬マンカイと八月踊り」
*民族誌映像上映(1982、民族文化映像研究所、30分)
前夜からの八月踊りの家まわりの一行が、引き続き早朝のショチョガマの屋根へのぼっていく、
今ではみられない光景を記録。初穂儀礼、コスガナシ(先祖霊)へのお供えも丁寧です。
*八月踊りは奄美芸能の宝庫。一集落20曲におよぶレパートリーがあります。
第六回 12/6(土) 14:00~17:00
「北大島・奄美市笠利佐仁の八月踊り/南大島・瀬戸内町の八月踊りワークショップ」
*八月踊りは見るものではなく参加するもの。
輪の中で踊ることにより、円環の中の小宇宙が体得できます。
北大島と南大島で異なる、八月踊りの様式を実感しましょう。
*18:00より新宿高倉にて、懇親会・歌あしび予定(詳細は後日)。
◎プログラムと場所は多少の異動があります。最新情報をご確認ください。
◎前回配布資料、および『民謡大観』の「歴史・文化・風土」「音楽文化概観」をお持ち下さい。
(お持ちでない方は、当日コピーできます)
◎席と資料に限りがありますので、参加は予約の方優先です
(予約受付は各開催日の1週間前までとします)。
◎定員になりしだい締め切る場合がありますので、お早めにご予約ください
(キャンセルの場合も必ずご一報ください)。
■お問い合わせ・お申込み
・コメント欄からどうぞ(コメントは非公開にしましたので、個人情報は表示されません)。
*お勤め帰りの方は、軽食など自由にお持ちになって召し上がりながら参加いただければと思います。
<場所>
法政大学沖縄文化研究所 (市ヶ谷キャンパスボアソナードタワー 8階 0805教室予定)
<参加費>
500円(実費。臨時の費用が生ずる場合は、若干の増額あり)
<講師>
酒井正子 (川村学園女子大学名誉教授)
<プログラム-『民謡大観』 第II部 「儀礼・行事・祝い」より>
夏から冬へ、まずは季節に沿って重要な祭りや祝いの芸能をみてゆきましょう。
秋は「折り目儀礼(節行事)と八月踊り」です。
第五回 11/12(水) 18:30~21:00
・徳之島の夏目踊り実演
・「南島の夏正月②北大島・龍郷町秋名のアラセツ行事;ショチョガマ・平瀬マンカイと八月踊り」
*民族誌映像上映(1982、民族文化映像研究所、30分)
前夜からの八月踊りの家まわりの一行が、引き続き早朝のショチョガマの屋根へのぼっていく、
今ではみられない光景を記録。初穂儀礼、コスガナシ(先祖霊)へのお供えも丁寧です。
*八月踊りは奄美芸能の宝庫。一集落20曲におよぶレパートリーがあります。
第六回 12/6(土) 14:00~17:00
「北大島・奄美市笠利佐仁の八月踊り/南大島・瀬戸内町の八月踊りワークショップ」
*八月踊りは見るものではなく参加するもの。
輪の中で踊ることにより、円環の中の小宇宙が体得できます。
北大島と南大島で異なる、八月踊りの様式を実感しましょう。
*18:00より新宿高倉にて、懇親会・歌あしび予定(詳細は後日)。
◎プログラムと場所は多少の異動があります。最新情報をご確認ください。
◎前回配布資料、および『民謡大観』の「歴史・文化・風土」「音楽文化概観」をお持ち下さい。
(お持ちでない方は、当日コピーできます)
◎席と資料に限りがありますので、参加は予約の方優先です
(予約受付は各開催日の1週間前までとします)。
◎定員になりしだい締め切る場合がありますので、お早めにご予約ください
(キャンセルの場合も必ずご一報ください)。
■お問い合わせ・お申込み
・コメント欄からどうぞ(コメントは非公開にしましたので、個人情報は表示されません)。
*お勤め帰りの方は、軽食など自由にお持ちになって召し上がりながら参加いただければと思います。
スポンサーサイト