第一回;音階の地域性と子守唄島めぐり(1)
- 2014/06/06
- 20:53
奄美シマウタ研究会 プログラム アーカイヴ
2014.05.24 第一回;音階の地域性と子守唄島めぐり(1)
1.琉球弧の概観
2.日本の民俗音楽にみられる4種類の音階
・てぃんさぐぬ花;琉球音階 他
3.子守唄と音階の地域性(1)
3.1 奄美大島;民謡音階・律音階
・大司嶺円 (龍郷町 瀬留) 1981
・島尾ミホ (瀬戸内町 押角) 1973
・築地俊造 (笠利町 川上) CD「うたしゃ・・ライブ@渋谷ジァンジァン」 1992
・笠利町宇宿のみなさん 1981
・築地俊造 CD 「と~とがなし」 2003
3.2 徳之島;律音階・民謡音階
・徳之島町花徳の子守唄 1964
・合唱曲 「ゆうなの木の下で」 VHS(見つかりしだい)
3.3 沖永良部島;3度堆積型(琉球音階の原形とされる)
・松尾千代 (和泊町 和泊) 1964
・前田綾子 (知名町 知名) 1982
・ベルスーズ奄美 (山畑馨 宇検村 阿室) 1979、2000
・祖父から孫へ;林 正吉(和泊町 国頭)と、尻無かすみ(当時5歳、神戸在住)1998、
rec.持田明美
・祖母から孫へ;前田綾子と前田博美 2013、rec.山内賢志郎 (次回へ)
3.4 沖縄島;琉球音階
・耳切り坊主とその原曲
*以後次回は沖縄、八重山、宮古へ/徳之島での琉球・民謡音階の交錯)
4.実演 持田明美 えらぶの子守唄、サイサイ節、えらぶ百合の花
(文責:酒井正子)
2014.05.24 第一回;音階の地域性と子守唄島めぐり(1)
1.琉球弧の概観
2.日本の民俗音楽にみられる4種類の音階
・てぃんさぐぬ花;琉球音階 他
3.子守唄と音階の地域性(1)
3.1 奄美大島;民謡音階・律音階
・大司嶺円 (龍郷町 瀬留) 1981
・島尾ミホ (瀬戸内町 押角) 1973
・築地俊造 (笠利町 川上) CD「うたしゃ・・ライブ@渋谷ジァンジァン」 1992
・笠利町宇宿のみなさん 1981
・築地俊造 CD 「と~とがなし」 2003
3.2 徳之島;律音階・民謡音階
・徳之島町花徳の子守唄 1964
・合唱曲 「ゆうなの木の下で」 VHS(見つかりしだい)
3.3 沖永良部島;3度堆積型(琉球音階の原形とされる)
・松尾千代 (和泊町 和泊) 1964
・前田綾子 (知名町 知名) 1982
・ベルスーズ奄美 (山畑馨 宇検村 阿室) 1979、2000
・祖父から孫へ;林 正吉(和泊町 国頭)と、尻無かすみ(当時5歳、神戸在住)1998、
rec.持田明美
・祖母から孫へ;前田綾子と前田博美 2013、rec.山内賢志郎 (次回へ)
3.4 沖縄島;琉球音階
・耳切り坊主とその原曲
*以後次回は沖縄、八重山、宮古へ/徳之島での琉球・民謡音階の交錯)
4.実演 持田明美 えらぶの子守唄、サイサイ節、えらぶ百合の花
(文責:酒井正子)
スポンサーサイト