「奄美シマウタ研究会」のご案内(最新)
- 2016/05/24
- 21:00
法政大学沖縄文化研究所
♪奄美シマウタ研究会♪ のご案内(2014年5月発足)
1.趣旨
東京で奄美シマウタに関心のある方々が集い、シマウタとその背景にある豊かな歌文化を考察します。
毎回、映像や音声を視聴し、実際うたったり踊ったり、また季節に応じたテーマをとりあげ、現場感覚、フィールド感覚あふれる研究会をめざします。
これまでの膨大な奄美シマウタ研究の成果を共有し、シマウタの実践活動をサポートします。
島・本土出身者を問わず、どなたでもご参加いただけます。継続的な参加を歓迎します。
2.基本テキスト;『日本民謡大観(沖縄・奄美)』奄美諸島篇 日本放送出版協会、1993
<内容>
I.子供との関わり(わらべ歌、子守歌)
Ⅱ.儀礼・行事・祝い(神歌、行事歌)
Ⅲ.仕事・作業(イトゥ、田植歌)
Ⅳ.座興・遊び(島唄・三味線歌)
*I~IVを4本の柱として、生活の中で生み出された奄美シマウタの全体像をみていきます。
3.日 時;月一回、原則第二水曜日夜(2・4・8・9月はお休み)。 *軽食持参はご自由に。
場 所;法政大学 市ヶ谷キャンパス
参加費;基本500円、必要に応じて増額。
*各方面の専門家を講師にお願いすることもあります。
4.代表者・講師;酒井正子(奄美沖縄・歌文化研究、沖文研国内研究員、川村学園女子大学名誉教授)
世話人;関 玲子、恵原義之、大橋穣、持田明美、末岡三穂子、細田正実、佐藤佐
連絡先;
◎当ブログのコメント欄をご利用ください(コメントは非公開につき、表示されません)。
♪奄美シマウタ研究会♪ のご案内(2014年5月発足)
1.趣旨
東京で奄美シマウタに関心のある方々が集い、シマウタとその背景にある豊かな歌文化を考察します。
毎回、映像や音声を視聴し、実際うたったり踊ったり、また季節に応じたテーマをとりあげ、現場感覚、フィールド感覚あふれる研究会をめざします。
これまでの膨大な奄美シマウタ研究の成果を共有し、シマウタの実践活動をサポートします。
島・本土出身者を問わず、どなたでもご参加いただけます。継続的な参加を歓迎します。
2.基本テキスト;『日本民謡大観(沖縄・奄美)』奄美諸島篇 日本放送出版協会、1993
<内容>
I.子供との関わり(わらべ歌、子守歌)
Ⅱ.儀礼・行事・祝い(神歌、行事歌)
Ⅲ.仕事・作業(イトゥ、田植歌)
Ⅳ.座興・遊び(島唄・三味線歌)
*I~IVを4本の柱として、生活の中で生み出された奄美シマウタの全体像をみていきます。
3.日 時;月一回、原則第二水曜日夜(2・4・8・9月はお休み)。 *軽食持参はご自由に。
場 所;法政大学 市ヶ谷キャンパス
参加費;基本500円、必要に応じて増額。
*各方面の専門家を講師にお願いすることもあります。
4.代表者・講師;酒井正子(奄美沖縄・歌文化研究、沖文研国内研究員、川村学園女子大学名誉教授)
世話人;関 玲子、恵原義之、大橋穣、持田明美、末岡三穂子、細田正実、佐藤佐
連絡先;
◎当ブログのコメント欄をご利用ください(コメントは非公開につき、表示されません)。
スポンサーサイト