第二十回奄美シマウタ研究会のお知らせ
- 2016/09/11
- 22:14
法政大学沖縄文化研究所
第二十回奄美シマウタ研究会 は、以下のとおり開催いたします。
<日時>
2016年10月12日(水) 18:30~21:00
<場所>
法政大学市ヶ谷校舎 BT0705教室(ボアソナードタワー7階)
<参加費>
500円
<講師>
酒井 正子 (奄美沖縄・歌文化研究)、末岡三穂子(宇検村誌執筆委員)
いよいよ秋たけなわ、奄美大島ではアラセツ9/11・シバサシ9/17・ドゥンガ(甲子・きのえね)のミ八月、十五夜9/15、九月九日10/9と、「夏正月」の折り目儀礼が集中します。〈八月踊り〉はそうした節祭りに欠かせない太鼓輪踊りで、一集落20曲におよぶレパートリーがあります。今期は大島のシバサシと、〈八月踊り〉を3回にわたってみていきましょう。
<お宝拝見コーナー>
*メンバー秘蔵の「お宝」報告コーナーです。お宝をお持ちの方、是非どうぞ。
CD「奄美民謡集」竹島信一・石原久子 (末岡所蔵)
*一昨年、惜しまれつつ早世した竹島さん(名瀬出身、宇検村生勝の祖母のウタを聞いて育つ)。キンカン素人名人戦子供大会で優勝した頃の録音です。
<プログラム>
II 「儀礼・行事・祝い」より
1.映像「シバサシ行事と八月踊り」 宇検村教育委員会企画、コシマプロ制作(2001)
*ススキを屋根に刺して悪霊を払い、祖霊を迎えてシバサシ衣(ぎん)=神衣装を供える、宇検村阿室の特徴的な行事の様子と、村内の八月踊り比較。(27m)
2.宇検村の八月踊りから
前回まで、島唄には地域ごとにカサン、ヒギャそしてエーチと区別され、異なった特徴があることをみてきました。八月踊りも北、南では大きく異なりエーチ(宇検村)も独自の様相が注目されます。今回は宇検村の八月踊りの映像を見ながら、その特徴と多様性について考察し、八月踊りの伝承の現状と未来についても触れてみたいと思います(末岡)。
◎プログラムや場所等、多少の変更や異動については、本ブログの最新情報をご覧下さい。
◎席と資料に限りがあり(定員30名)、参加は予約の方優先です。
定員になりしだい締め切る場合がありますので、できるだけ1週間前までにご予約ください。
なお キャンセルの場合も ご一報ください。
■お問い合わせ・お申込み
・コメント欄からどうぞ(コメントは非公開にしましたので、個人情報は表示されません)。
・前日夜10時以降~当日にブログから連絡をしたい場合は、コメント本文にもメールアドレスをお書きください。
(対応しかねる場合もありますので、ご了承ください)
<今後の予定>
11/9 (水) 18:30-21:00 法政大BT0705教室
「奄美大島北部の八月踊り-他地域との比較も交えて-」/久万田晋(沖縄県立芸大教授)
12/10(土) 15:00-17:30 法政大BT C会議室
「南大島の八月踊り;嘉鉄、花冨など」/酒井・大橋
*夜は新宿・高倉にて歌あしびを予定
第二十回奄美シマウタ研究会 は、以下のとおり開催いたします。
<日時>
2016年10月12日(水) 18:30~21:00
<場所>
法政大学市ヶ谷校舎 BT0705教室(ボアソナードタワー7階)
<参加費>
500円
<講師>
酒井 正子 (奄美沖縄・歌文化研究)、末岡三穂子(宇検村誌執筆委員)
いよいよ秋たけなわ、奄美大島ではアラセツ9/11・シバサシ9/17・ドゥンガ(甲子・きのえね)のミ八月、十五夜9/15、九月九日10/9と、「夏正月」の折り目儀礼が集中します。〈八月踊り〉はそうした節祭りに欠かせない太鼓輪踊りで、一集落20曲におよぶレパートリーがあります。今期は大島のシバサシと、〈八月踊り〉を3回にわたってみていきましょう。
<お宝拝見コーナー>
*メンバー秘蔵の「お宝」報告コーナーです。お宝をお持ちの方、是非どうぞ。
CD「奄美民謡集」竹島信一・石原久子 (末岡所蔵)
*一昨年、惜しまれつつ早世した竹島さん(名瀬出身、宇検村生勝の祖母のウタを聞いて育つ)。キンカン素人名人戦子供大会で優勝した頃の録音です。
<プログラム>
II 「儀礼・行事・祝い」より
1.映像「シバサシ行事と八月踊り」 宇検村教育委員会企画、コシマプロ制作(2001)
*ススキを屋根に刺して悪霊を払い、祖霊を迎えてシバサシ衣(ぎん)=神衣装を供える、宇検村阿室の特徴的な行事の様子と、村内の八月踊り比較。(27m)
2.宇検村の八月踊りから
前回まで、島唄には地域ごとにカサン、ヒギャそしてエーチと区別され、異なった特徴があることをみてきました。八月踊りも北、南では大きく異なりエーチ(宇検村)も独自の様相が注目されます。今回は宇検村の八月踊りの映像を見ながら、その特徴と多様性について考察し、八月踊りの伝承の現状と未来についても触れてみたいと思います(末岡)。
◎プログラムや場所等、多少の変更や異動については、本ブログの最新情報をご覧下さい。
◎席と資料に限りがあり(定員30名)、参加は予約の方優先です。
定員になりしだい締め切る場合がありますので、できるだけ1週間前までにご予約ください。
なお キャンセルの場合も ご一報ください。
■お問い合わせ・お申込み
・コメント欄からどうぞ(コメントは非公開にしましたので、個人情報は表示されません)。
・前日夜10時以降~当日にブログから連絡をしたい場合は、コメント本文にもメールアドレスをお書きください。
(対応しかねる場合もありますので、ご了承ください)
<今後の予定>
11/9 (水) 18:30-21:00 法政大BT0705教室
「奄美大島北部の八月踊り-他地域との比較も交えて-」/久万田晋(沖縄県立芸大教授)
12/10(土) 15:00-17:30 法政大BT C会議室
「南大島の八月踊り;嘉鉄、花冨など」/酒井・大橋
*夜は新宿・高倉にて歌あしびを予定
スポンサーサイト