第二回;音階の地域性と子守唄島めぐり(2)
- 2014/06/17
- 21:58
奄美シマウタ研究会 プログラム アーカイヴ
2014.06.11 第二回;音階の地域性と子守唄島めぐり(2)
/音感覚の地域性と相互浸透;徳之島を例に
*伝承的な子守唄をとおして島々のことばや音の表情の違いにふれていきます。
そして琉球弧の中の奄美の位置づけについて考えてみましょう。
1.日本の民俗音楽にみられる4種類の5音音階;前回を振り返って
2.音階の地域性と子守唄島めぐり(2)
2.1 沖永良部島;「えらぶの子守唄」 3度堆積型(琉球音階の原形とされる)
・祖母から孫へ;前田綾子(知名町)と前田博美 2013、rec.山内賢志郎
♪にぞさい! (かわいそうに) *祖母の「思い歌」
哀りしゅて 泣くな、風(はじ)に笑(わろ)らゆんど/泣かなしゅてきばり、花ぬわらび スリ
2.2 沖縄島;琉球音階
・「耳切り坊主」とその原曲「嫁らんま」 1987、1985
・坂本龍一 neo geo(耳切り坊主)
2.3 八重山諸島
・「月ぬかいしゃ」(夜の子守唄);律音階
-上勢頭 亨(竹富島) 1979
-新良 幸人(石垣島白保) 1992 NHKBS
・与那国島「ハララルデ」;3度堆積型 1975-→カディナティ(葬送歌)との類似
2.4 宮古諸島
・東里真中(あがるざと・んなか) 律音階 1984
・我んが守り(ばんがむり) 琉球音階 1984
・野苺(ぬとぅび)ゆ食(ふぁー)じな かまどぅ 律音階 1984
・下地 暁(さとる) 「親心」(ばんがむり) CD「OTORI」 1992
3.音階のぶつかり合う潮目;徳之島の様相
3.1 地域性;ハンオンになじまない音感覚
・都節(本土)→ 律(徳之島)に。 例「篭の鳥」
・琉球T(沖縄島)→民謡T(徳之島)に。 例「御前風」「口説」 /年祝 1988
3.2 重層性;徳之島の「二上(にあ)がり節(道節、井之ぬいびがなし、徳之島節とも)」を例に
・基本は民謡音階;徳之島町花徳 広田勝重「道節」 1965
→一部で琉球音階化 徳之島町山 林 エツ 「井之ぬいびがなし」 1990
*他に亀津、徳和瀬?も琉球。ヒギャ節ともいい、旧東間切(徳之島町)から流行?
4.踊ってみましょう ワイド節
2014.06.11 第二回;音階の地域性と子守唄島めぐり(2)
/音感覚の地域性と相互浸透;徳之島を例に
*伝承的な子守唄をとおして島々のことばや音の表情の違いにふれていきます。
そして琉球弧の中の奄美の位置づけについて考えてみましょう。
1.日本の民俗音楽にみられる4種類の5音音階;前回を振り返って
2.音階の地域性と子守唄島めぐり(2)
2.1 沖永良部島;「えらぶの子守唄」 3度堆積型(琉球音階の原形とされる)
・祖母から孫へ;前田綾子(知名町)と前田博美 2013、rec.山内賢志郎
♪にぞさい! (かわいそうに) *祖母の「思い歌」
哀りしゅて 泣くな、風(はじ)に笑(わろ)らゆんど/泣かなしゅてきばり、花ぬわらび スリ
2.2 沖縄島;琉球音階
・「耳切り坊主」とその原曲「嫁らんま」 1987、1985
・坂本龍一 neo geo(耳切り坊主)
2.3 八重山諸島
・「月ぬかいしゃ」(夜の子守唄);律音階
-上勢頭 亨(竹富島) 1979
-新良 幸人(石垣島白保) 1992 NHKBS
・与那国島「ハララルデ」;3度堆積型 1975-→カディナティ(葬送歌)との類似
2.4 宮古諸島
・東里真中(あがるざと・んなか) 律音階 1984
・我んが守り(ばんがむり) 琉球音階 1984
・野苺(ぬとぅび)ゆ食(ふぁー)じな かまどぅ 律音階 1984
・下地 暁(さとる) 「親心」(ばんがむり) CD「OTORI」 1992
3.音階のぶつかり合う潮目;徳之島の様相
3.1 地域性;ハンオンになじまない音感覚
・都節(本土)→ 律(徳之島)に。 例「篭の鳥」
・琉球T(沖縄島)→民謡T(徳之島)に。 例「御前風」「口説」 /年祝 1988
3.2 重層性;徳之島の「二上(にあ)がり節(道節、井之ぬいびがなし、徳之島節とも)」を例に
・基本は民謡音階;徳之島町花徳 広田勝重「道節」 1965
→一部で琉球音階化 徳之島町山 林 エツ 「井之ぬいびがなし」 1990
*他に亀津、徳和瀬?も琉球。ヒギャ節ともいい、旧東間切(徳之島町)から流行?
4.踊ってみましょう ワイド節
スポンサーサイト