第二十二回奄美シマウタ研究会のお知らせ
- 2016/11/15
- 21:04
法政大学沖縄文化研究所
第二十二回奄美シマウタ研究会 は、以下のとおり開催いたします。
<日時>
2016年12月10日(土) 15:00~18:00
<場所>
法政大学市ヶ谷校舎 ボアソナードタワー25階 C会議室
<参加費>
500円
<講師>
酒井正子(奄美沖縄歌文化研究)
<お宝拝見コーナー>
*メンバー秘蔵の「お宝」を紹介。お宝をお持ちの方、是非どうぞ!
「福島幸義、朝崎郁江傑作集」 (セントラル楽器1964、再録1973)
ヒギャ節のルーツ・福島幸義(瀬戸内町諸数、1908生)と、その弟子朝崎郁恵(古仁屋、1935生)の若き日の歌声を聞いてみましょう。
<プログラム>
「南大島の八月踊り-瀬戸内町嘉鉄(かてつ)を中心に」
冬の足音が近づき、八月踊りの季節も終盤です。締めくくりに、瀬戸内町嘉鉄の八月踊りをとりあげ、南北の様式の違いを考えてみます。また東京で踊り継がれてきた朝崎教室の八月踊りのルーツを、加計呂麻島・花冨(けどみ)集落に訪ねます(コメント;大橋穣さん)。嘉鉄は北のハナジマ佐仁と並ぶ、南のハナジマで、曲数は25曲を数え、緩急の曲を巧みに配して踊りを盛り上げていきます。旋律の美しさ、歌詞のナガレも印象的です。八月踊りはシマ(集落)ごとの特色を色濃く残した、奄美芸能の原点といえましょう。
◎前回資料一式お持ちください。
◎プログラムや場所等、多少の変更や異動については、本ブログの最新情報をご覧下さい。
◎席と資料に限りがあり(定員30名)、参加は予約の方優先です。
定員になりしだい締め切る場合がありますので、できるだけ1週間前までにご予約ください。
なお キャンセルの場合も ご一報ください。
■お問い合わせ・お申込み
・コメント欄からどうぞ(コメントは非公開にしましたので、個人情報は表示されません)。
・前日夜10時以降~当日にブログから連絡をしたい場合は、コメント本文にもメールアドレスをお書きください。
(対応しかねる場合もありますので、ご了承ください)
・研究会終了後に新宿「たかぐら」にて忘年会・歌あしびの予定です。参加希望の方は申し込み時にお知らせください。 Retty たかぐら店舗トップページ
<今後の予定>
2017年
第23回 1/25(水)夜 または 28(土)午後 *決まり次第お知らせします。
第24回 3/11(土)午後 日本口承文芸学会研究例会と共催 @國學院大學
♪シマグチの響きにふれてみませんか-東京での島唄伝承;実演とトーク
第二十二回奄美シマウタ研究会 は、以下のとおり開催いたします。
<日時>
2016年12月10日(土) 15:00~18:00
<場所>
法政大学市ヶ谷校舎 ボアソナードタワー25階 C会議室
<参加費>
500円
<講師>
酒井正子(奄美沖縄歌文化研究)
<お宝拝見コーナー>
*メンバー秘蔵の「お宝」を紹介。お宝をお持ちの方、是非どうぞ!
「福島幸義、朝崎郁江傑作集」 (セントラル楽器1964、再録1973)
ヒギャ節のルーツ・福島幸義(瀬戸内町諸数、1908生)と、その弟子朝崎郁恵(古仁屋、1935生)の若き日の歌声を聞いてみましょう。
<プログラム>
「南大島の八月踊り-瀬戸内町嘉鉄(かてつ)を中心に」
冬の足音が近づき、八月踊りの季節も終盤です。締めくくりに、瀬戸内町嘉鉄の八月踊りをとりあげ、南北の様式の違いを考えてみます。また東京で踊り継がれてきた朝崎教室の八月踊りのルーツを、加計呂麻島・花冨(けどみ)集落に訪ねます(コメント;大橋穣さん)。嘉鉄は北のハナジマ佐仁と並ぶ、南のハナジマで、曲数は25曲を数え、緩急の曲を巧みに配して踊りを盛り上げていきます。旋律の美しさ、歌詞のナガレも印象的です。八月踊りはシマ(集落)ごとの特色を色濃く残した、奄美芸能の原点といえましょう。
◎前回資料一式お持ちください。
◎プログラムや場所等、多少の変更や異動については、本ブログの最新情報をご覧下さい。
◎席と資料に限りがあり(定員30名)、参加は予約の方優先です。
定員になりしだい締め切る場合がありますので、できるだけ1週間前までにご予約ください。
なお キャンセルの場合も ご一報ください。
■お問い合わせ・お申込み
・コメント欄からどうぞ(コメントは非公開にしましたので、個人情報は表示されません)。
・前日夜10時以降~当日にブログから連絡をしたい場合は、コメント本文にもメールアドレスをお書きください。
(対応しかねる場合もありますので、ご了承ください)
・研究会終了後に新宿「たかぐら」にて忘年会・歌あしびの予定です。参加希望の方は申し込み時にお知らせください。 Retty たかぐら店舗トップページ
<今後の予定>
2017年
第23回 1/25(水)夜 または 28(土)午後 *決まり次第お知らせします。
第24回 3/11(土)午後 日本口承文芸学会研究例会と共催 @國學院大學
♪シマグチの響きにふれてみませんか-東京での島唄伝承;実演とトーク
スポンサーサイト