奄美シマウタ研究会 2017年の予定
- 2016/12/28
- 10:14
<第23回>
2017年1月25日(水) 18:30-21:00 @法政大学市ヶ谷校舎
(*会場は年明けに確定しだい、お知らせします)
「手マンカイ系のあしび その1;徳之島」 キョーダラ=招きあしび、まんきゃ
夏の八月踊りを野外舞踊の粋だとすれば、冬の室内舞踊の花形は《キョーダラ》をおいて他にない[赤崎盛林1978]、と徳之島ではいわれます。
《キョーダラ》とは、男女対座し、あるいは円陣になって手舞いしつつ歌を掛け合うあしびで、徳之島全域と大島北部に広くみられます。〈招(まん)きあしび〉〈まんきゃ〉などとも呼ばれ、旧正月に新築の家の祝いとしておこなわれました。太鼓とともにテンポを早め、興がのると立ち上がって相手かまわず押し合ったり好きな人の頬をなでたり。新築の家の「力だめし」なので、ネダ(床木)が落ちるまで盛大にやりなさい、ともいわれました。「♪キョーダラに打ち惚れて夢中なあまり、親が旅立たれるのさえ憶えない」という歌詞もあります。手々集落では、〈まんきゃ〉のシメは《枕くら》で、お手合わせあそびの様々な要素が組み合わされます。(5月研究会に続く)
<第24回>
3/11(土) 14:30~17:30 日本口承文芸学会研究例会と共催@國學院大學渋谷校舎
♪シマグチの響きにふれてみませんか-東京での島唄伝承;実演とトーク
~東京奄美サンシン会、牧岡奈実・徳原大和・里朋樹さんをお招きして~
<第25回>
5/10(水)夜 (予定)
「手マンカイ系のあしび その2;北大島」 笠利町のほこらしゃ・しゅんかねくゎ、節田マンカイ
*子供達がおこなう〈ほこらしゃ(大笠利)〉〈しゅんかねくゎ(用)〉、大人の〈節田マンカイ〉。いずれも旧正月のあしびです。様々なお手合わせあそびを実際にもやってみましょう。
2017年1月25日(水) 18:30-21:00 @法政大学市ヶ谷校舎
(*会場は年明けに確定しだい、お知らせします)
「手マンカイ系のあしび その1;徳之島」 キョーダラ=招きあしび、まんきゃ
夏の八月踊りを野外舞踊の粋だとすれば、冬の室内舞踊の花形は《キョーダラ》をおいて他にない[赤崎盛林1978]、と徳之島ではいわれます。
《キョーダラ》とは、男女対座し、あるいは円陣になって手舞いしつつ歌を掛け合うあしびで、徳之島全域と大島北部に広くみられます。〈招(まん)きあしび〉〈まんきゃ〉などとも呼ばれ、旧正月に新築の家の祝いとしておこなわれました。太鼓とともにテンポを早め、興がのると立ち上がって相手かまわず押し合ったり好きな人の頬をなでたり。新築の家の「力だめし」なので、ネダ(床木)が落ちるまで盛大にやりなさい、ともいわれました。「♪キョーダラに打ち惚れて夢中なあまり、親が旅立たれるのさえ憶えない」という歌詞もあります。手々集落では、〈まんきゃ〉のシメは《枕くら》で、お手合わせあそびの様々な要素が組み合わされます。(5月研究会に続く)
<第24回>
3/11(土) 14:30~17:30 日本口承文芸学会研究例会と共催@國學院大學渋谷校舎
♪シマグチの響きにふれてみませんか-東京での島唄伝承;実演とトーク
~東京奄美サンシン会、牧岡奈実・徳原大和・里朋樹さんをお招きして~
<第25回>
5/10(水)夜 (予定)
「手マンカイ系のあしび その2;北大島」 笠利町のほこらしゃ・しゅんかねくゎ、節田マンカイ
*子供達がおこなう〈ほこらしゃ(大笠利)〉〈しゅんかねくゎ(用)〉、大人の〈節田マンカイ〉。いずれも旧正月のあしびです。様々なお手合わせあそびを実際にもやってみましょう。
スポンサーサイト