第二十三回奄美シマウタ研究会のお知らせ
- 2017/01/13
- 19:05
法政大学沖縄文化研究所
第二十三回奄美シマウタ研究会 は、以下のとおり開催いたします。
<日時>
2017年1月25日(水) 18:30~21:00
<場所>
法政大学市ヶ谷校舎 ボアソナードタワー5階 BT501教室
<参加費>
500円
<講師>
酒井正子(奄美沖縄 歌文化研究)
<プログラム>
手マンカイ系のあしび(1);徳之島の正月とキョーダラ
♪キョーダラ、打ち惚(ふ)りてキョーダラ/親ぬたちたたぬ、わ思(う)め切らんど
(キョーダラあしびに夢中なあまり、親が居ようが居まいが、何も考えない)
夏の八月踊りを野外舞踊の粋だとすれば、冬の室内舞踊の花形は〈キョーダラ〉をおいて他にない[赤崎盛林1978]といわれます。キョーダラとは、男女対座し、あるいは円陣になって手舞いしつつ歌を掛け合う徳之島のあしびで、大島北部にも同様の芸能がみられます。招(まん)きあしび、まんきゃ、マンカイとも呼ばれ、おもに旧正月に、新築の家の祝いとして盛んに行われました。
太鼓とともにテンポを早め、興がのると立ち上がって相手かまわず押し合ったり、好きな人の頬をなでたり、若い男女が大騒ぎ。新築の家の「力だめし」なので、ネダ(床木)が落ちるまでやりなさい、と言われたものです。手々(てて)集落では、まんきゃのシメは《枕くら》で、お手合わせ遊びの様々な要素がみられます。(→5月研究会に続く)
◎プログラムや場所等、多少の変更や異動については、本ブログの最新情報をご覧下さい。
◎席と資料に限りがあり(定員30名)、参加は予約の方優先です。
定員になりしだい締め切る場合がありますので、できるだけ1週間前までにご予約ください。
なお キャンセルの場合も ご一報ください。
■お問い合わせ・お申込み
・コメント欄からどうぞ(コメントは非公開にしましたので、個人情報は表示されません)。
・前日夜10時以降~当日にブログから連絡をしたい場合は、コメント本文にもメールアドレスをお書きください。
(対応しかねる場合もありますので、ご了承ください)
<今後の予定>
<第24回> 3/11(土) 14:30~17:30 日本口承文芸学会研究例会と共催@國學院大學渋谷校舎
♪シマグチの響きにふれてみませんか-東京でのシマウタ伝承;実演とトーク
~東京奄美サンシン会、牧岡奈実・徳原大和・里朋樹さんをお招きして~
<第25回> 5/10(水)夜 予定
手マンカイ系のあしび(2);北大島のほこらしゃ、しゅんかねくゎ、節田マンカイ
*子供達がおこなうほこらしゃ(大笠利)・しゅんかねくゎ(用)、大人の節田マンカイ。いずれも笠利町の正月あしびです。様々なお手合わせ遊びを実際にもやってみましょう。
第二十三回奄美シマウタ研究会 は、以下のとおり開催いたします。
<日時>
2017年1月25日(水) 18:30~21:00
<場所>
法政大学市ヶ谷校舎 ボアソナードタワー5階 BT501教室
<参加費>
500円
<講師>
酒井正子(奄美沖縄 歌文化研究)
<プログラム>
手マンカイ系のあしび(1);徳之島の正月とキョーダラ
♪キョーダラ、打ち惚(ふ)りてキョーダラ/親ぬたちたたぬ、わ思(う)め切らんど
(キョーダラあしびに夢中なあまり、親が居ようが居まいが、何も考えない)
夏の八月踊りを野外舞踊の粋だとすれば、冬の室内舞踊の花形は〈キョーダラ〉をおいて他にない[赤崎盛林1978]といわれます。キョーダラとは、男女対座し、あるいは円陣になって手舞いしつつ歌を掛け合う徳之島のあしびで、大島北部にも同様の芸能がみられます。招(まん)きあしび、まんきゃ、マンカイとも呼ばれ、おもに旧正月に、新築の家の祝いとして盛んに行われました。
太鼓とともにテンポを早め、興がのると立ち上がって相手かまわず押し合ったり、好きな人の頬をなでたり、若い男女が大騒ぎ。新築の家の「力だめし」なので、ネダ(床木)が落ちるまでやりなさい、と言われたものです。手々(てて)集落では、まんきゃのシメは《枕くら》で、お手合わせ遊びの様々な要素がみられます。(→5月研究会に続く)
◎プログラムや場所等、多少の変更や異動については、本ブログの最新情報をご覧下さい。
◎席と資料に限りがあり(定員30名)、参加は予約の方優先です。
定員になりしだい締め切る場合がありますので、できるだけ1週間前までにご予約ください。
なお キャンセルの場合も ご一報ください。
■お問い合わせ・お申込み
・コメント欄からどうぞ(コメントは非公開にしましたので、個人情報は表示されません)。
・前日夜10時以降~当日にブログから連絡をしたい場合は、コメント本文にもメールアドレスをお書きください。
(対応しかねる場合もありますので、ご了承ください)
<今後の予定>
<第24回> 3/11(土) 14:30~17:30 日本口承文芸学会研究例会と共催@國學院大學渋谷校舎
♪シマグチの響きにふれてみませんか-東京でのシマウタ伝承;実演とトーク
~東京奄美サンシン会、牧岡奈実・徳原大和・里朋樹さんをお招きして~
<第25回> 5/10(水)夜 予定
手マンカイ系のあしび(2);北大島のほこらしゃ、しゅんかねくゎ、節田マンカイ
*子供達がおこなうほこらしゃ(大笠利)・しゅんかねくゎ(用)、大人の節田マンカイ。いずれも笠利町の正月あしびです。様々なお手合わせ遊びを実際にもやってみましょう。
スポンサーサイト