第二十五回奄美シマウタ研究会のお知らせ
- 2017/04/11
- 19:03
法政大学沖縄文化研究所
第二十五回奄美シマウタ研究会 は、以下のとおり開催いたします。
<日時>
2017年5月10日(水) 18:30~21:00
<場所>
法政大学市ヶ谷校舎 ボアソナードタワー7階 BT705教室
<参加費>
1,000円
<講師>
酒井正子(奄美沖縄・歌文化研究)、赤羽由規子(わらべ歌研究)
<プログラム>
手マンカイ系のあしび(2);
北大島の手マンカイ&お手合わせ遊びワークショップ
手マンカイ系の芸能は、夏の八月踊りと並ぶ、冬の室内踊りの粋といわれます。前々回の徳之島のキョーダラ・招(まん)きあしびに続き、今回は北大島のほこらしゃ(大笠利)・しゅんかねくゎ(用)・節田マンカイをみてゆきましょう。いずれも笠利町(現・奄美市笠利)の旧正月の行事です。夏正月におこなわれる龍郷町秋名の平瀬マンカイも、芸能的には同じ流れの中にあります。また龍郷町瀬留(せどめ)には「長雲マンコイ」の記録があり、歌あしびの別れに《長雲節》をうたいつつ手マンカイ(=お手合わせ遊び)をしたそうです。
「お手合わせ遊び」はセッセッセなど、日本本土にも広くみられます。後半は赤羽由規子先生によるワークショップで、奄美と本土の遊びを楽しみましょう。
◎プログラムや場所等、多少の変更や異動については、本ブログの最新情報をご覧下さい。
◎席と資料に限りがあり(定員36名)、参加は予約の方優先です。
定員になりしだい締め切る場合がありますので、できるだけ1週間前までにご予約ください。
なお キャンセルの場合も ご一報ください。
■お問い合わせ・お申込み
・コメント欄からどうぞ(コメントは非公開にしましたので、個人情報は表示されません)。
・前日夜10時以降~当日にブログから連絡をしたい場合は、コメント本文にもメールアドレスをお書きください。
(対応しかねる場合もありますので、ご了承ください)
<今後の予定>
<第26回> 6/14(水) 徳之島の作業歌(田植歌など)、歌あしび
<第27回> 7/12(水) えらぶ与論の作業歌とシマ唄 (持田明美さん他)
第二十五回奄美シマウタ研究会 は、以下のとおり開催いたします。
<日時>
2017年5月10日(水) 18:30~21:00
<場所>
法政大学市ヶ谷校舎 ボアソナードタワー7階 BT705教室
<参加費>
1,000円
<講師>
酒井正子(奄美沖縄・歌文化研究)、赤羽由規子(わらべ歌研究)
<プログラム>
手マンカイ系のあしび(2);
北大島の手マンカイ&お手合わせ遊びワークショップ
手マンカイ系の芸能は、夏の八月踊りと並ぶ、冬の室内踊りの粋といわれます。前々回の徳之島のキョーダラ・招(まん)きあしびに続き、今回は北大島のほこらしゃ(大笠利)・しゅんかねくゎ(用)・節田マンカイをみてゆきましょう。いずれも笠利町(現・奄美市笠利)の旧正月の行事です。夏正月におこなわれる龍郷町秋名の平瀬マンカイも、芸能的には同じ流れの中にあります。また龍郷町瀬留(せどめ)には「長雲マンコイ」の記録があり、歌あしびの別れに《長雲節》をうたいつつ手マンカイ(=お手合わせ遊び)をしたそうです。
「お手合わせ遊び」はセッセッセなど、日本本土にも広くみられます。後半は赤羽由規子先生によるワークショップで、奄美と本土の遊びを楽しみましょう。
◎プログラムや場所等、多少の変更や異動については、本ブログの最新情報をご覧下さい。
◎席と資料に限りがあり(定員36名)、参加は予約の方優先です。
定員になりしだい締め切る場合がありますので、できるだけ1週間前までにご予約ください。
なお キャンセルの場合も ご一報ください。
■お問い合わせ・お申込み
・コメント欄からどうぞ(コメントは非公開にしましたので、個人情報は表示されません)。
・前日夜10時以降~当日にブログから連絡をしたい場合は、コメント本文にもメールアドレスをお書きください。
(対応しかねる場合もありますので、ご了承ください)
<今後の予定>
<第26回> 6/14(水) 徳之島の作業歌(田植歌など)、歌あしび
<第27回> 7/12(水) えらぶ与論の作業歌とシマ唄 (持田明美さん他)
スポンサーサイト