第二十八回奄美シマウタ研究会のお知らせ
- 2017/09/21
- 19:14
<お知らせ>
2017年10月23日に開催を予定しておりました第二十八回奄美シマウタ研究会は、事情により開催中止となりました。
2017年10月17日 奄美シマウタ研究会
法政大学沖縄文化研究所
第二十八回奄美シマウタ研究会 は、以下のとおり開催いたします。
<プログラム>
池田哲也さんをお招きして
唄・お話:池田哲也(瀬戸内町久根津出身)、本田よしの(宇検村田検出身)
司会:大橋穣(奄美シマウタ研究会世話人)
池田哲也さんは、幼少時より島唄に親しみ、上京後はヒギャ唄継承者として、奄美島唄大会、朝崎教室、東京奄美会、東京奄美サンシン会等に出演。在京随一の唄者として知られています。昨冬より島と東京の往復生活になり、今回お時間をいただいて、モモガルテンにお迎えすることになりました。唄やお話をゆっくり聞かせていただくまたとない機会になると思いますので、ふるってご参加下さい。
<日時>
2017年10月23日(月) 19:00~20:30 (18:30 開場)
<場所>
カフェ モモガルテン 東京都中野区中央2丁目57-7
電話 03-5386-6838
*JR、地下鉄大江戸線「東中野」から徒歩15分、東京メトロ「中野坂上」から徒歩12分
https://tabelog.com/tokyo/A1319/A131902/13155724/
<参加費>
2,000円 (ワンドリンク付き)
フード:持ち込み自由。
追加ドリンク:ご注文ください。
<定員>
35名(申し込み順)
★定例の研究会の場所・時間・会費とは異なります。ご注意ください。
◎プログラムや場所等、多少の変更や異動については、本ブログの最新情報をご覧下さい。
◎席と資料に限りがあり(定員35名)、参加は予約の方優先です。定員になりしだい締め切る場合がありますので、できるだけ1週間前までにご予約ください。なお キャンセルの場合も ご一報ください。
■お問い合わせ・お申込み
・コメント欄からどうぞ。 (コメントは非公開にしましたので、個人情報は表示されません。一定期間が過ぎましたら削除します)。
・前日夜10時以降~当日にブログから連絡をしたい場合は、コメント本文にもメールアドレスをお書きください。 (対応しかねる場合もありますので、ご了承ください)
・資料のダウンロード案内を差し上げる場合があります。初めて参加される方、案内メールが送られていない方はお知らせください。
<今後の予定>
<第29回>11/8(水) 18:30~21:00 法政大学 BT606教室
「折り目儀礼と八月踊(1)」;大熊のノロ祭祀「大折り目」と神歌(報告;福寛美さん)/名瀬の八月踊り(根瀬部ほか)
<第30回>12/13(水) 18:30~21:00 法政大学BT606教室
「折り目儀礼と八月踊(2)」;各地の広域曲比較(祝付け、赤木名観音堂、喜界湾泊、でっしょ等)、瀬戸内町花冨の八月踊と東京での八月踊り伝承―踊りの実修を兼ねて―
☆ショート・レポートのお願い:奄美では9/26のアラセツより、ミ八月の祭りの季節に入ります。各地の八月踊、豊年祭などに参加された方、現地の様子を(できれば映像付で)「お宝紹介コーナー」にてレポート下さい。事前に、酒井までご連絡をお待ちしています(コメント欄からお知らせください)。
2017年10月23日に開催を予定しておりました第二十八回奄美シマウタ研究会は、事情により開催中止となりました。
2017年10月17日 奄美シマウタ研究会
第二十八回奄美シマウタ研究会 は、以下のとおり開催いたします。
<プログラム>
池田哲也さんをお招きして
唄・お話:池田哲也(瀬戸内町久根津出身)、本田よしの(宇検村田検出身)
司会:大橋穣(奄美シマウタ研究会世話人)
池田哲也さんは、幼少時より島唄に親しみ、上京後はヒギャ唄継承者として、奄美島唄大会、朝崎教室、東京奄美会、東京奄美サンシン会等に出演。在京随一の唄者として知られています。昨冬より島と東京の往復生活になり、今回お時間をいただいて、モモガルテンにお迎えすることになりました。唄やお話をゆっくり聞かせていただくまたとない機会になると思いますので、ふるってご参加下さい。
<日時>
<場所>
カフェ モモガルテン 東京都中野区中央2丁目57-7
電話 03-5386-6838
*JR、地下鉄大江戸線「東中野」から徒歩15分、東京メトロ「中野坂上」から徒歩12分
https://tabelog.com/tokyo/A1319/A131902/13155724/
<参加費>
2,000円 (ワンドリンク付き)
フード:持ち込み自由。
追加ドリンク:ご注文ください。
<定員>
35名(申し込み順)
★定例の研究会の場所・時間・会費とは異なります。ご注意ください。
◎プログラムや場所等、多少の変更や異動については、本ブログの最新情報をご覧下さい。
◎席と資料に限りがあり(定員35名)、参加は予約の方優先です。定員になりしだい締め切る場合がありますので、できるだけ1週間前までにご予約ください。なお キャンセルの場合も ご一報ください。
■お問い合わせ・お申込み
・コメント欄からどうぞ。 (コメントは非公開にしましたので、個人情報は表示されません。一定期間が過ぎましたら削除します)。
・前日夜10時以降~当日にブログから連絡をしたい場合は、コメント本文にもメールアドレスをお書きください。 (対応しかねる場合もありますので、ご了承ください)
・資料のダウンロード案内を差し上げる場合があります。初めて参加される方、案内メールが送られていない方はお知らせください。
<今後の予定>
<第29回>11/8(水) 18:30~21:00 法政大学 BT606教室
「折り目儀礼と八月踊(1)」;大熊のノロ祭祀「大折り目」と神歌(報告;福寛美さん)/名瀬の八月踊り(根瀬部ほか)
<第30回>12/13(水) 18:30~21:00 法政大学BT606教室
「折り目儀礼と八月踊(2)」;各地の広域曲比較(祝付け、赤木名観音堂、喜界湾泊、でっしょ等)、瀬戸内町花冨の八月踊と東京での八月踊り伝承―踊りの実修を兼ねて―
☆ショート・レポートのお願い:奄美では9/26のアラセツより、ミ八月の祭りの季節に入ります。各地の八月踊、豊年祭などに参加された方、現地の様子を(できれば映像付で)「お宝紹介コーナー」にてレポート下さい。事前に、酒井までご連絡をお待ちしています(コメント欄からお知らせください)。
スポンサーサイト