第三十回奄美シマウタ研究会のお知らせ
- 2017/11/19
- 19:26
法政大学沖縄文化研究所
第三十回奄美シマウタ研究会 は、以下のとおり開催いたします。
<日時>
2017年12月13日(水) 18:30~21:00
<場所>
法政大学市ヶ谷校舎 ボアソナードタワー (6階) BT0606教室
<参加費>
1,000円
<講師>
酒井正子(奄美沖縄・歌文化研究)/藤井富廣(東京奄美サンシン会・会長)
<プログラム>
折り目儀礼と八月踊り;名瀬・根瀬部~広域曲比較へ
前回に続き、奄美大島の「夏折り目=夏正月」を中心としたフィールド報告と、<八月踊り>がメインテーマです。フィールドワークの心得や、ノロ祭祀の聖地を軸とした集落の構造など、琉球統治以来の歴史にもふれてみましょう。
<八月踊り>は「夏正月」の儀礼に欠かせない太鼓輪踊りで、集落ごとに膨大な曲数と歌詞の伝承を誇る、奄美芸能の宝庫です。各々独自曲のほか、全島的に分布する《祝付け》《赤木名観音堂》《さんだまけまけ(今ぬ踊り)》《でっしょ(嘉鉄伊能君主)》等があります。そうした広域曲の比較により、南北の地域様式の違いがみえてきます。
また実際にも、東京奄美サンシン会の伝承曲をおどってみましょう。藤井富廣会長自ら指導して下さいます。ふるってご参加下さい。
*持参する資料は、前回の配布資料および、恵原義盛資料(前回ダウンロード案内済・お持ちでない方はお問い合わせください)
◎プログラムや場所等、多少の変更や異動については、本ブログの最新情報をご覧下さい。
◎席と資料に限りがあり、参加は予約の方優先です。定員になりしだい締め切る場合がありますので、できるだけ1週間前までにご予約ください。なお キャンセルの場合も ご一報ください。
■お問い合わせ・お申込み
・コメント欄からどうぞ。 (コメントは非公開にしましたので、個人情報は表示されません。一定期間が過ぎましたら削除します)。
・前日夜10時以降~当日にブログから連絡をしたい場合は、コメント本文にもメールアドレスをお書きください。 (対応しかねる場合もありますので、ご了承ください)
・資料のダウンロード案内を差し上げる場合があります。初めて参加される方、案内メールが送られていない方はお知らせください。
<今後の予定>
<第31回>2018年1/27(土) 14:30~17:30 「追悼・俊造兄;カサン唄の名手を聴く」
@法政大沖文研会議室(定員25名) *18:30~新年会・歌あしび@かんもうれ(定員20名)
<第32回> 3/14(水) 18:30~21:00「歌と伝説;カンツメ節とその背景ほか、ヒギャ唄を中心に」
@法政大BT0706
*2月は入試で入構禁止のためお休みします。
☆「お宝紹介コーナー」募集中:秘蔵の音源や映像をお持ちの方、各地の八月踊り・豊年祭などに参加された方、是非ご紹介いただけませんか? 短い報告でかまいません。
○今年度より会費を1,000円とさせていただきます。運営諸経費、資料作成、デジタル化等にあてる他、外部から講師をお招きしたり、年一回は島唄ライブや歌あしびを開催したりする費用を積み立てます。どうぞご了承下さい。
第三十回奄美シマウタ研究会 は、以下のとおり開催いたします。
<日時>
2017年12月13日(水) 18:30~21:00
<場所>
法政大学市ヶ谷校舎 ボアソナードタワー (6階) BT0606教室
<参加費>
1,000円
<講師>
酒井正子(奄美沖縄・歌文化研究)/藤井富廣(東京奄美サンシン会・会長)
<プログラム>
折り目儀礼と八月踊り;名瀬・根瀬部~広域曲比較へ
前回に続き、奄美大島の「夏折り目=夏正月」を中心としたフィールド報告と、<八月踊り>がメインテーマです。フィールドワークの心得や、ノロ祭祀の聖地を軸とした集落の構造など、琉球統治以来の歴史にもふれてみましょう。
<八月踊り>は「夏正月」の儀礼に欠かせない太鼓輪踊りで、集落ごとに膨大な曲数と歌詞の伝承を誇る、奄美芸能の宝庫です。各々独自曲のほか、全島的に分布する《祝付け》《赤木名観音堂》《さんだまけまけ(今ぬ踊り)》《でっしょ(嘉鉄伊能君主)》等があります。そうした広域曲の比較により、南北の地域様式の違いがみえてきます。
また実際にも、東京奄美サンシン会の伝承曲をおどってみましょう。藤井富廣会長自ら指導して下さいます。ふるってご参加下さい。
*持参する資料は、前回の配布資料および、恵原義盛資料(前回ダウンロード案内済・お持ちでない方はお問い合わせください)
◎プログラムや場所等、多少の変更や異動については、本ブログの最新情報をご覧下さい。
◎席と資料に限りがあり、参加は予約の方優先です。定員になりしだい締め切る場合がありますので、できるだけ1週間前までにご予約ください。なお キャンセルの場合も ご一報ください。
■お問い合わせ・お申込み
・コメント欄からどうぞ。 (コメントは非公開にしましたので、個人情報は表示されません。一定期間が過ぎましたら削除します)。
・前日夜10時以降~当日にブログから連絡をしたい場合は、コメント本文にもメールアドレスをお書きください。 (対応しかねる場合もありますので、ご了承ください)
・資料のダウンロード案内を差し上げる場合があります。初めて参加される方、案内メールが送られていない方はお知らせください。
<今後の予定>
<第31回>2018年1/27(土) 14:30~17:30 「追悼・俊造兄;カサン唄の名手を聴く」
@法政大沖文研会議室(定員25名) *18:30~新年会・歌あしび@かんもうれ(定員20名)
<第32回> 3/14(水) 18:30~21:00「歌と伝説;カンツメ節とその背景ほか、ヒギャ唄を中心に」
@法政大BT0706
*2月は入試で入構禁止のためお休みします。
☆「お宝紹介コーナー」募集中:秘蔵の音源や映像をお持ちの方、各地の八月踊り・豊年祭などに参加された方、是非ご紹介いただけませんか? 短い報告でかまいません。
○今年度より会費を1,000円とさせていただきます。運営諸経費、資料作成、デジタル化等にあてる他、外部から講師をお招きしたり、年一回は島唄ライブや歌あしびを開催したりする費用を積み立てます。どうぞご了承下さい。
スポンサーサイト