第53回シマウタ研究会開催のお知らせ リモート開催 「喜界島の八月踊り~概観と特徴~」
- 2022/11/02
- 20:58
法政大学沖縄文化研究所 第五十三回(WEB第五回
秋も深まって参りましたが、いかがお過ごしでしょうか。
折り目祭りの季節を迎え、徳之島では8月20日に浜降りと夏目踊り、大島では、8月31日アラセツ、9月6日シバサシ、
9月10日十五夜、10月4日クンチ祭と、神事や踊り・太鼓の音が各集落それぞれに戻ってきています。
今回は「喜界島の八月踊り」について、北島公一さんからご報告をいただきます。
北島さんは、2008年に全22集落の踊りをDVDに納め、続いて全集落の歌詞集を刊行、八月踊りの掘り起こしと継承の先頭に
立ってこられました。これまで、当研究会で喜界島の八月踊りを本格的に取り上げたことはありません。
今回は大変貴重な機会になります。どうぞ奮ってご参加下さい。
<日 時> 11月17日(木) 19時00分~21時00分
WEB:Zoom
<参加費> 無料(通信費は参加者負担)
<報告者>北島公一(喜界島郷土研究会)
<発表内容>
Ⅰ.喜界島の八月踊り概要
①神社での奉事ー保食神社
②中里;マ-ターテーバー/きゅうーぬほこらしゃや/大島踊り
Ⅱ.保存記録の八月踊り
Ⅲ.「かーらーすー」について
Ⅳ.「みやくみ」について;荒木ホーホー/中里マーターテーバー/川嶺ホーテーマーテー/坂嶺マーターエー 他
Ⅴ.大島八月踊りとの比較
Ⅵ.喜界の八月踊りの保存伝承
メディアでの保存ーDVD(形ー23集落)、歌詞集(言葉ー29)、CD(旋律ー23)
(当日変更の可能性もあります)
<お問い合わせ・お申込み>
・コメント欄からどうぞ。11月10日23:59までの受付とし、
以降は受付できませんので、悪しからずご了解ください。 (コメントは非公開にしましたので、個人情報は表示されません。
一定期間が過ぎましたら削除いたします。
下記のフォーマットをご利用ください。
=======================
奄美シマウタ研究会第53回の受講を希望します
お名前:
お電話番号:
連絡用メールアドレス:
奄美・シマウタとのかかわり:
========================
*記載のない方については、除外させていただきます。
11月12日をめどに、希望者全員に結果と、受講決定者には、ZOOMエントリコードをお送りいたします。
スポンサーサイト
第54回シマウタ研究会 (オンライン例会No5)喜界島の八月踊り~概観と特徴~ ホーム
第52回シマウタ研究会 (オンライン例会No.4)琉球弧の京太郎(ちょんだらー)芸能 ―ヤマト~奄美~沖縄を結ぶ遊行芸